妊娠検査薬を使用して陰性だった時のがっかり感は、双子を出産した今でもはっきりと覚えています。
毎回、妊娠検査薬に穴があくんじゃないかってくらい、ジーーーーっ!と見て、どう見たって陰性なのに、うっすらでも陽性反応が出ていないか見入っていました。
3年近く不妊治療をしていると、妊娠のしくみや、妊娠しやすいからだになるためには、どうしたらいいのかなど、妊娠にまつわる情報や知識が身についてきます。
でも、中には間違った情報や、怪しい情報もたくさんありますよね。色んな情報が飛び交う中で、私は「え!?それは嘘でしょ!?」という情報を耳にしました。
それが、”妊娠検査薬で陰性だったけど、その後妊娠が発覚した場合、双子(多胎妊娠)の可能性がある”という話です。
長く、妊活されている方は、同じような噂を聞いたことがあるかもしれません。
contents
妊娠検査薬で陽性反応が出るしくみ
妊娠検査薬は、hCGホルモンを検知すると、陽性反応が出るしくみになっています。
hCGホルモンは卵管で受精した受精卵が子宮に着床すると出てくるホルモンです。
個人差はありますが、排卵から着床までにかかる日数は7日~10日ほどだと言われています。
排卵から14日後に生理が来るので、逆算すると生理予定日のおよそ1週間前くらいに着床する、ということになりますね。
hCGホルモンは着床後、急速に増えていきます。早期検査薬ではない一般の妊娠検査薬に陽性反応が出るのは、尿中のhCGホルモンが50mlU/L以上を検知した時ですが、妊娠検査薬が使用できる生理予定日1週間後には、500~5000mlU/LものhCGホルモンが分泌されているのです。
受精可能時間は、排卵後長くても24時間以内なので、もし排卵日が確実にわかっていた場合、妊娠検査薬はおそらく生理予定日の1週間後まで待たなくても、陽性反応が出るでしょう。
<参考記事>
妊娠検査薬で陰性だったのに、その後妊娠が発覚したわけは・・・。
妊娠検査薬を試した時は陰性だったのに、その後妊娠していたというケースも実際にあります。
では、どのような場合にそのようなことが起こるのでしょうか?
①尿中のhCGホルモン濃度が低かった場合
もし妊娠検査薬でフライング検査をした場合、人によってはhCGホルモンがまだ妊娠検査薬が検知できる濃度に達していない場合もあります。
フライング検査をおこなった時には陰性だったけど、その後急速にhCGホルモンが分泌され、再度妊娠検査薬を試した時には、陽性になっていることがあります。
また、水分を摂りすぎた後の尿の場合、hCG濃度が低くなり、妊娠検査薬が反応しない可能性があります。
そのため、出来れば朝イチの尿で検査することをおすすめします。
②排卵日(受精日)がズレていた
不妊治療の病院に通われていて、排卵日が特定できている場合は考え難いですが、もし自己流でタイミングをとっている場合は、もしかすると、自分が思っていた排卵日と実際に排卵した日が違っているかもしれません。
精子は長いと1週間くらい寿命がありますし、もし排卵日が自分が思っていたよりも遅れていた場合は、妊娠検査薬を使用しても、まだhCGホルモンが十分に検出されずに、陰性となることがあります。

<子宮外妊娠や胞状奇胎に関する記事はこちら>
妊娠検査薬で陰性だったのにその後妊娠が発覚した場合、双子の可能性がある、という噂の真相
結論から書くと、これは実際にあり得る話でした。
なぜ、妊娠検査薬が陰性で、その後に妊娠が判明すると双子の可能性があるのか?
実は、理由は妊娠検査薬の説明書にもきちんと書かれています。
「妊娠によるhCGが非常に多く分泌した場合、妊娠検査薬は陰性と出ることがある」
と書かれています。
hCGは、赤ちゃんの胎盤になる絨毛組織から分泌されるホルモンです。そのため、双子の場合は赤ちゃんが二人いるので、単胎妊娠に比べ、hCGホルモンの分泌も多くなります。
双子を妊娠したことで、hCGホルモンがかなり多く分泌されると、この妊娠検査薬の説明書に書かれているように、妊娠しているのに、妊娠検査薬は陰性と出る可能性があるということになります。
実際に双子を妊娠した私の場合は、妊娠検査薬は陰性と出たのか
私は妊娠検査薬のフライング常習犯でした。毎回フライングで妊娠検査薬を使用し、陰性反応で撃沈を繰り返してきました。
そして、双子を妊娠した時も、いつもと同じように妊娠検査薬でフライングしました。
私は、今の双子は体外受精で授かりました。
<関連記事>
なので、排卵日がズレている、なんてことはいっさいありません。私がフライング検査をおこなったのは、分割胚を移植後10日目。高温期13日目でした。
生理予定日1週間後から検査可能な妊娠検査薬を使用したところ、生理予定日の1日前でくっきりと陽性反応が出ました。
まとめ
妊娠検査薬で陰性が出ても妊娠しているケース
①フライング検査や水分の摂りすぎなどで尿中のhCG濃度が低かった場合
②排卵日(受精日)が自分が思っていた日にちとずれていた場合
③双胎妊娠(多胎妊娠)で、hCGホルモンが大量に分泌されていた場合
また、稽留(けいりゅう)流産や、子宮外妊娠、胞状奇胎の場合も生理が来ないのに、生理が来ないのに妊娠検査薬が陰性と出ることがあるので、生理予定日が1週間ほど過ぎても妊娠検査薬が陰性の場合は、1度病院で診てもらいましょう。