育児について旦那さんの言動が原因で、イライラしてしまう事ってありますよね?
1日中ずっと子供と一緒で、育児ストレスが溜まっているママも多いと思います。
原因は様々ですが、こんな理由でイライラしてしまうことが多いようです。
子供が泣いていて、ママは家事で手が離せないのにテレビやゲームをしている。子供の面倒を見ない。
休みの日に友達と遊びに行ってしまう。趣味に出掛けてしまう。
夜遅くまで飲んできて、帰ってすぐに何も言わずに寝てしまう。
どうしてそんな行動をするの?
なぜ、手伝ってくれないの?。
そんな悩みやイライラを募らせているママへ。

contents
子育てに対する旦那の本音
僕の周りには会社の同僚や昔からの友達など、子育て中のパパが6人います。
パパの年代は31歳~48歳の中高年。子供の年齢は0~9歳です。
この6人でそれぞれ個々や何人かで飲みに行ったときなど、子育ての話が中心になります。
女性が同席していないので、ガチで夫としての本音を話します。
僕も含め、全員に共通している意識があります。
大きな声で妻には言えない認識です。
それは、
子育ては、妻がメイン担当。旦那はサポート要員という意識です。
6人の中には共働きの家庭もあります。
それでも、基本旦那はお金を稼いでくるのがメイン担当。
子育ては妻がメイン担当という認識です。
僕も含め古い考えで時代遅れということはわかっています。
しかし、昔からそういう日本の風土や家庭環境で育ってきたので、多かれ少なかれ固定概念として考えが植えついてしまっているのが事実です。
根底にこういう認識があるため、子育ては旦那の自分がいなくても、妻が何とかしてくれる。
手伝うという気持ちで育児に参加しているのかもしれません。
飲みの場でサポート旦那「あるある」でよく話になるのが、
- おむつ交換のうんちはママに頼る
- 子供からの要求を「ママに聞いて」とかわす
- 子供が泣き叫んだら、メイン担当のママに助けを求める
世の中のママさんすみません (-_-;)
旦那を育児参加させるための解決方法は?
解決方法は沢山のサイトで色々な方法が書かれています。
- 上手な言い回しで頼んで育児協力をさせる。
- 感謝の言葉や褒めてその気にさせる。
- 育児の大変さを知ってもらうため、1日旦那に子供を預ける。
確かに、人によっては有効で一時的、部分的に協力するようになるかもしれません。
この3つは僕も妻から上手く誘導されて経験し、育児の大変さを理解しましたが、意識までは変わりませんでした。
夫の僕が「心から」育児をしようと思った2つの理由(出来事と気づき)
1. 妻ではない他のママからのアドバイス
子供が高校生くらいのママさんと子育てについて雑談をしていました。
子供が親を中心に生活をしているのも今だけ。
学校に行き、友達が世界の中心になると相手にされなくなるよ。

当時、スマホゲームに夢中になっている時期がありました。
僕がスマホでゲームをしているうちに、子供は自分達で遊び、僕と遊ぶ時間は減っていました。
成長すれば、一緒に遊ぶこともなくなるのに自分は何をしてるんだ。
と、はたと気づきました。
ここから、今の素直になついてくれる可愛い時間を一緒に共有したい。
記憶に残したいという思いから子供に積極的に関わるようになりました。
2. 人の振り見て我が振り直せ
僕には妹がいます。
2人とも父に対して愛情や感謝の気持ちを一定量もっていますが、正直大好きという感覚ではありません。
理由は、
幼少の頃、父と遊んでもらった楽しい記憶や思い出がほとんどないからです。
父は休みの日、自分の趣味の釣りやテニスに行ってしまい一緒に遊んだ記憶が数えるほどしか思い出せません。
それよりも毎週来ていた、親戚のおじさんとキャッチボールをしてもらっていたことの方が記憶にあります。
それが日常だったため寂しいという思いはありませんでした。
しかし、
父親が子供と触れ合う時間と比例して、子供も父親に対して愛情や信頼を抱くんだと今は思います。
この自分の幼少期の経験を反面教師として、僕は子供が大きくなった時に、楽しい思い出を共有したり、お酒を一緒に飲みに行ける関係でいたいので、育児や子供との時間を意識的に作るようになりました。
夫の僕がおすすめする旦那が育児参加したくなる方法
自分のやりたいことや友達との時間を優先する旦那さんには、その時間は本当に今じゃないとできないことなのかを気づかせてあげることが一番効果的です。
子育てができる貴重な時間は限られている。後でやっておけばよかったと思っても二度とできないよ。
父親が子供と触れ合う時間と比例して、子供も父親に対して愛情や信頼を抱くんだよ。
僕は、この2つの気づきと言葉で積極的に育児参加するようになりました。
表面上ではなく意識が変わりました。
その結果、嫌々ではなく自主的に育児参加したいと思うようになりました。
ポイントは、旦那さんの子育てが協力的でなく、毎日イライラしているとつい感情的に怒り口調になってしまいます。
それをそのままぶつければ、逆効果になってしまいますのでタイミングが重要です。
お風呂上りや寝る前のリラックスしている状態の時に、「子供の成長の成長って早いね~」という何気ない会話から切り出してみてください。
普段、自分のやりたいことを優先して少し後ろめたい気持ちがあると思います。
子育てに協力してほしいという思いも伝えて時間をかけて、少しずつ育児参加してもうよう促していきましょう。
幼児教育を検討しているママへ。人気の習い事について書きました。
関連記事